2025年イベント
年間スケジュール

月 | 日 | 時間 | イベント名(会場) | 例会案内 |
---|---|---|---|---|
1月 | 21日(火) | 13:00~16:30 | 物流革新セミナー (東京ミッドタウン八重洲カンファレンス) | |
2月 | 19日(水) | 11:00~16:30 | 2月通常例会 (東京八重洲) | |
3月 | 19日(水) | 13:00~17:00 | 3月テーマ別例会 (オンライン) | |
4月 | 22日(火) | 11:00~16:30 | 4月通常例会 (東京八重洲) | |
5月 | 13日(火) | 13:00~17:00 | 5月テーマ別例会 (オンライン) |
ー |
6月 | 19日(木) | 11:00~16:30 | 6月通常例会 (東京八重洲) |
ー |
7月 | 10日(木)・11日(金) | ー | 先進物流企業視察セミナー (愛知・三重) |
ー |
8月 | 21日(木) | 未定 | 経営戦略セミナー (品川) |
ー |
8月 | 22日(金) | 14:30~17:30 | 経営戦略セミナー研究会分科会 (八重洲ミッドタウン) |
ー |
9月 | 17日(水) | 13:00~17:00 | 9月テーマ別例会 (オンライン) |
ー |
10月 | 16日(木) | 11:00~16:30 | 10月通常例会 (東京八重洲) |
ー |
11月 | 13日(木) | 13:00~17:00 | 11月テーマ別例会 (オンライン) |
ー |
12月 | 4日(木) | 11:00~16:30 | 12月LPS総会 (東京八重洲) |
ー |
※先進物流企業視察セミナーは、1日目または2日目のどちらか1日を会費充当にてご参加いただけます。
ゲスト紹介
物流革新セミナー
現場のチカラを信じ切る経営
アサヒロジスティクス株式会社
代表取締役社長 横塚 元樹 氏
下記のポイントを基に、現場のチカラを信じ切る経営で、70年間持続的に成長し続けてきた秘訣についてお伝えします。
■ 4代に渡り受け継がれてきた創業の想い「運送業の社会的地位の向上」
■ 人を尊び、大切に育む、受け継がれてきた「人財」という文化
■ 差別化のポイントは、物流サービスを提供する「現場のチカラ」
■ 社員1人1人に経営者意識を持たせる「自主管理経営」
■ 従業員満足なくして顧客満足なし!物流業界を憧れの業界へ
4月通常例会
『驚異の V 字回復 会社を成長・存続させるための取り組み~ワクワクする会社に~』
講師名:株式会社まるだい運輸倉庫
代表取締役社長 秋元 美里 氏
4月通常例会
心も体も健康な社員が 会社の未来を強くする! 成長を支える健康経営
有限会社新郷運輸
代表取締役 赤城 義隆 氏
4月通常例会
仕組み×DX×社員満足 バトンを繋ぎ、未来へ続く企業経営
ユニセルロジ株式会社
代表取締役 森 祐子 氏
4月通常例会
ギオンの人材戦略
講師:株式会社ギオン
執行役員 管理本部 管理副本部長 兼 人事部長
須藤 亮平 氏
4月通常例会
日本初「純木造定温倉庫」のパイオニア サステナビリティ経営を実現する木造倉庫の実態とゼロカーボン構想
講師名:株式会社篠崎運送倉庫
代表取締役社長 山岸 優太 氏
4月通常例会
人が主役の成長戦略~人的資本強化によるエンゲージメント向上~
株式会社キョウエイファイン
代表取締役 坂元 貞仁 氏
3月テーマ別例会
運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)とは?
株式会社仙台放送
ニュービジネス事業部 部長 太田 茂
・1回わずか1分の「脳トレ」で運転技能が向上
・従業員の達成度や傾向などを管理画面で簡単に把握!
・事故削減、違反減少、集中力向上、さらにリクルート効果も!
3月テーマ別例会
いよいよ始まった特定技能外国人ドライバーの採用
船井総研ロジ株式会社
チームリーダー 鈴木 陵
・特定技能外国人ドライバーとは
・第一回バングラデシュ面接ツアーの開催と今後の予定
・バングラデシュ現地レポート
3月テーマ別例会
正しい労働時間の管理方法
株式会社AppLogi
Sales Manager 溝上哲郎 氏
・デジタコデータを取り込むだけでは労働時間を正しく把握できない理由
・管理できているつもりになっている運送会社の特徴
3月テーマ別例会
令和に求められる、求職者への対応
船井総研ロジ株式会社
川口 日菜
・潜在求職者の発掘方法・アプローチ方法
・求職者との長期的接点の作り方
・面接実施率・入社率向上のためのコミュニケーションテクニック
3月テーマ別例会
大卒採用の最新動向と採用実施に向けた基盤づくり
船井総研ロジ株式会社
アソシエイト 大倉 進之介
・25年卒学生の応募・内々定状況
・ 企業の動きや採用のトレンド
・ 採用活動開始前の基盤作り